ボランティア連絡協議会
守山区給食ボランティア
- 会員数
- 約250名
- 発足年月日
- 1976年10月
- 会費
- なし 宅配・調理・仕分・添乗・運転・企画の各ボランティアで構成
- 活動内容
- お年寄りの安否確認と地域のふれあいを目的に、毎週、火曜日、水曜日、木曜日に昼食を宅配。配食車(めばえ号)で朝9時半頃、日本ゼネラルフ-ド(株)で弁当を積み込み、宅配ボランティアが待機している拠点14ケ所を一巡する。
- 各学区ではボランティアが宅配、学区によっては集会食方式をとっている学区もある。
- 白沢学区では特別養護老人ホ-ム尾張荘の弁当をとり、配食をしている。
- 年末には社協の調理実習室や学区のコミュニティセンタ-でおせち料理を手作りし、希望する利用者に宅配している。
- 月に一度企画委員会を開催し、給食サ-ビスの運営や、給食ボランティア等の行事の企画を話し合い決定する
- 各学区からの連絡員、運転・添乗ボランティア、企画委員が参加し、年数回連絡員会を開催し、情報交換を行いボランティア同志の連携を深めている。
- 「研修会」を開催したり、「福祉まつり」等の行事に協力している。
- 毎月1回「給食かわら版」と「献立表」を作成、配布している。
- 年1回「ボランティアだより」を発行、ボランティアに配布。
- 区内の福祉施設などの行事等に協力し、交流を深めている。
- 現在時点の悩み
- 給食利用希望者が増大しているため、より多くのボランティア募集中!
特に高齢社会を担う若いボランティアの加入が少ないのが課題です。 - その他
- 名古屋守山ロ-タリ-クラブから配食車(めばえ号)を寄贈していただき、感謝しています。
